こんにちは。YouTube大好き、チョッピーです。
今回の記事について
今回はチョッピーの考える「客観視を身に付けるための方法論」についてのお話です。
「受け手としての自分を尊重すべき」という話
最近、僕はよく「モノ作りをする時の心構え」をテーマに「モノを作る時は作り手としての自分ではなく受け手としての自分を尊重しよう」というお話を書いています。昨日も書きました。
これは本サイト「ふらとぴ」にて現在、絶賛連載中の『田中泰延&チョッピーの「面白い話をしよう」』↓の主役である田中泰延さんの著作『読みたいことを、書けばいい。』に大いに影響を受けている考え方です。
おいおい、なんだよ、今回の「Daily Choppy !」は宣伝とおべんちゃらか?
いや、そういうわけではないです。まぁ、結果的に宣伝になればそれはそれでもちろん望ましいですが。どちらも自信をもっておススメ出来ますので。
前提として客観視が出来る必要があるよね
さて、「受け手としての自分を尊重しながらモノ作りをする」という考え方。これを実践するためには前提として「作り手としての自分」を客観視できる必要があるように思えます。「受け手としてこれを楽しんだ場合、その自分は作り手の自分をどう思うか?」という姿勢そのものが自分を客観的にみていないと出来ないように思えるからです。
このお話ってモノ作りに限らない気もします。
そうですよね。客観視は何をするにも大事なスキル(?)な気がします。
たとえば部下として上司に評価されたい場合は「上司から見た場合の部下としての自分」を考え、その行動を「上司から見て良い部下」にする必要があります。「営業成績を上げたい場合」でも「お客さんから見た場合の営業としての自分」を考え、その行動を「お客さんから見て望ましい営業」にする必要があるのでしょう。
まぁ、チョッピーは前職時代、上司から見てクソみたいな部下でしたし、営業は現在に至るまであんまり経験がないので「客観視のおかげで出世できたし営業成績もガンガン上がりました!」みたいな実体験は語れないのですけども。
なお、この考え方は僕だけがしているわけではないようです。少し調べてみたところ脳科学者として有名な茂木健一郎さんも『ビジネスで失敗する人は「客観視」が苦手』という記事を書かれていました。
客観視の訓練としてのクリエイティブ活動
さて、ここまで読んで頂いた方はこう思われたのではないでしょうか?
客観視が大事とかさぁ、別に目新しいお話でもないんだよね。そんなの多くの人はすでに知っているわけで…。僕が知りたいのは「客観視を身に付けるための方法論」なんだけど? それを提供してくれないとさぁ、あんまり嬉しくないよね。
確かにそうだろうけど言い方がムカつくな、こいつ。自分だけど。
はい、わかりました。僕の考える「客観視を身に付けるための方法論」を今から書きます。無料で読めます。オンラインサロンに入会する必要も有料noteを購入する必要もありません。良かったね。ありがたく思えよ!
売り言葉に買い言葉で話を進めていくと雰囲気がドンドン荒れていきますね。スミマセンでした。ここで止めます。
僕の考える「客観視を身に付けるための方法論」はこちら!
- 自分を主役にしたクリエイティブ活動をしてみよう!
これだけです。クリエイティブ活動は何でも構いません。YouTuberとして動画を撮ってみるのもいいですし、ライターとしてブログを書いてみるのもいいでしょう。写真家としてセルフポートレートを撮ってみるのもいいかもしれませんね。
ただし、必ず自分を主役にしてください。裏方に徹するとかやめてね。それだと自分を客観視するためのトレーニングにはなりませんから。
内容はなんでもいいです。自分が面白いと思う内容で作ってください。たとえば普段から下ネタばかり喋っている人は「下ネタ100連発動画」とかを作ってみるといいのではないでしょうか。
で、自分を主役にしたアウトプットを作ってから1ヶ月後とかにそれを見返してみてください。そうすると「客観的に自分を見る経験」が出来ます。作った直後はダメです。その場合は「作り手としての視線」で鑑賞してしまうので。
自分で作った「下ネタ100連発動画」がもし面白かったとしたら、その場合は、その生き方を続けるのが良いでしょう。でも、おそらく多くの人は「なんだこれは…」と思うと思います。それが他人が「あなたが面白いと思っていること」をみた時の評価です。
自分を「素材」だと思えるようになれば完璧かな?
クリエイティブ活動は簡単ではありません。大変な想いをして作り上げたアウトプットに対して「なんだこれは…」と感じる。これはなかなかツラい経験です。でも、それを通じて得た「客観視」というスキルはとても有益なモノです。それは茂木健一郎さんもおっしゃられる通りです。
それに実は「ツラい…」と感じるのは最初だけです。僕の経験上、客観視はすぐにできるようになります。
チョッピーはふらとぴクリエイターとして日々、テキスト・動画・ラジオなどを制作・出演しています。基本的に題材は自分です。自分を使えばコストを低く抑えられるからね! 客観視を身に付けるための方法論を知れたのは貧乏性の為せる業だったのだ!
僕なんてもう、自分の事をコンテンツ用の素材だとしかみなしていません。実際「Daily Choppy !」のサムネ用に自分を撮った写真は全て「素材」フォルダに保存されています。
そう思っていないと↓みたいなサムネは作れないような気がします。
というわけで「客観視を身に付けるためのトレーニングとしてのクリエイティブ活動」おススメです。
「客観的に作った結果がこれか?」とか言わない
本日の締め
今回は僕の考える「客観視を身に付けるための方法論」についてのお話を書いてみました。
「客観視が大事!」というお話はよく耳にする気がするのですが、そのための方法論ってあんまり公開されていない気がします。こちらの方法論を活用する事で誰かの何かの足しになれば幸いです。
これでも客観視が身に付かなかったらゴメンね
本日もふらとぴにお越し頂きありがとうございます。
今日は『田中泰延&チョッピーの「面白い話をしよう」』の公開前に記事が書き終わったので良かったです。(昨日はそれが出来ずに「Daily Choppy !」の掲載がいつもより遅くなった)