こんにちは。DX大好き、チョッピーです。

前書き
先日、「大人のねるねるねるね」をご紹介した。
実は、これを買った時に隣にもうひとつ気になる商品が売られていた。


え、でかいな…。
手に取ってみる。


いや、でかいな…。
こんなに巨大なねるねるねだと、値段もさぞかしお高いのだろう。


そうでもないな…。
というわけで、今回は「DXねるねる」をご紹介します!
DXねるねる

サイズ感
DXねるねるはパッケージに書かれている通り『超でっかい!』。
僕の顔と比較すると、

ほぼ同じサイズだ。つまり、超でっかい。

…でも、チョッピーが向井理くらい小顔な可能性もあるじゃん。
確かに。
というわけで、普通のねるねるねとも比較してみた。

確かにでっかい。横幅が2倍くらいある。
ちなみに横幅だけではなくて、

高さも2倍くらいある。

つまり2×2で…超でっかい!
パッケージ情報・成分・栄養
「DXねるねる」のでっかさが実感できたところで、パッケージを眺めてみよう。

「DXねるねる」は4~5人で楽しむお菓子のようだ。

僕は一人で楽しみますけどね。

スマホで…。
あとでアクセスしてみよう。

『小さなお子様では作り方が難しいので、保護者の方が手伝ってあげてください。』とある。

うっそ、知育菓子なのに子供だけでは作れないのか…。ゴクリ…。これは緊張してきたぞ…。
成分チェック!

成分は普通の「ねるねるねるね」とほとんど変わらない。
栄養チェック!

栄養的にはカルシウムと砂糖の塊だと思ってよさそうだ。
ねるねるしていく
いよいよ作っていく!
開封
まず最初に袋の封をあけて中身を取り出す。

なにやら色々と入っている。


え、多い…。これは確かにお子様が作るのは難しいのかも。
ねるねる作り
その難易度の高さにドキドキしつつも調理開始!

なんと、ねるねるねるねなのにトレーから切り離すカップがない。
くぼみに直接、水をそそぐスタイル。

次に「1ばん」のこなを

くぼみの中に入れ、混ぜる。

真っ青なドロドロが出来上がった。

次に「2ばん」のこなを

真っ青なドロドロに加え、混ぜる。

「2ばん」のこなを混ぜた途端に、ドロドロの色が白っぽくなり、さらに、ものすごく膨らんで「ねるねる」になった。


何回、作っても不思議だ…。あと、量が多い…。
トッピング
最後にトッピングを四方のくぼみに出していく。
最初にシュワシュワパウダー。

次にすっぱいパウダー。

その次にキャンディチップ。

そして最後にカラフルラムネ。

全てをくぼみに入れれば出来上がり。


やっぱり「ねるねる」の存在感がものすごい…。
香り・味
いよいよ実食!
まずは「ねるねる」の香りから確認してみる。

強い甘味と酸味、あと、ぶどうの香りがする! 全ての香りが強い!
いかにもお子様が喜びそうな香りだ。
食べてみよう!
まずはプレーンな状態でパクリ。


香りと全く同じ印象! 強い甘味と酸味、そしてぶどう! ただ、普通の「ねるねるねるね」よりも若干、甘味が弱くて大人でも食べやすい(と思う人もいるかもしれない)!
次にそれぞれのトッピングをつけて食べてみる。
最初にシュワシュワパウダー!


言うほどシュワシュワはしない。ただ、甘味と酸味がプラスされます。
次にすっぱいパウダー!


かなり酸味が強くなる! 個人的には好き。でも、すっぱいのが苦手な人にはキツいレベルの酸味かもしれない。
次にキャンディチップ!


「ねるねる」とキャンディの溶けるスピードが違うので、「ねるねる」が口の中からなくなった後にキャンディをかじる感じになる。不味くはないけど、トッピングする意味はあまり感じない。見た目はキレイになるのかも。
最後にカラフルラムネ!


うーん、完全に「ねるねる」と「ラムネ」を別々に食べている感じ。というか、普通に別々に食べた方が美味しいです。トッピングした際の見た目も別にキレイだとは思えないので、あまり、トッピングとしては活用しない方がいい気がします。
最後に超ブドウパウダーを追加して味変!

「ねるねる」にかけていく!

食べる!


甘味が強くなった! 普通の「ねるねるねるね」よりも甘いかも! お子様は喜ぶのかもしれないけど、大人にはキツいレベルの甘さだ!
全体的な味の総評としては「普通のねるねるねるねとそんなに変わらない」になる。
ただ、トッピングが4つも楽しめるので嬉しさは大きい。

量に関しては、正直、ひとりでも食べきれます。飽きるかもしれませんが。
トッピングルーレット
こちらのお菓子、4種類のトッピングを選ぶためのミニゲームがなんと4種類も用意されている。

お子様と一緒に食べる際には、是非、遊んでみて頂きたい。
公式サイト
「DXねるねる」の公式商品紹介ページはこちら

今回の締め
今回は「DXねるねる」をご紹介しました。
「ねるねるねるね」にしては珍しく、「調理(?)を楽しむお菓子」ではなく「食べる時に楽しむお菓子」であるように思えました。
本日もふらとぴにお越し頂きありがとうございます。
個人的には「超ブドウパウダー」は使わない方が楽しめました。