【僕の感想】第2回:映画「天気の子」

「僕の感想」アイキャッチ画像僕の感想

ネタバレあり感想

はじめに

最初に本感想における僕のスタンスを述べる。

本作はおそらく「セカイ系」という文脈で語る事が出来るし、前ページに貼り付けさせて頂いたスペシャル予報を観る限り、制作陣も観客(の一部の層)にその文脈で語ってもらう事を期待しているフシも感じる。(念のために以下にもう一度、動画を張り付ける)

上記の動画では過去の新海誠作品の映像と合わせて、しつこいくらいに「世界」という言葉が繰り返される。制作陣は明らかにこの作品を「セカイ系」に位置付けている。そして、それと対比する様に本作の映像と合わせて「セカイの形を変えてしまったんだ」という音声を挿入する事により「この作品は新しいセカイ系だ」という強烈なメッセージを観客(の一部の層)に突き付けている。

…と、本作は「セカイ系」の文脈で語れば、おそらくゼロ年代からのオタクカルチャーとの関連において、かなり意義のある考察が可能になる作品だとは思うのだが、僕はその文脈で本作の感想を述べる事が出来ない。何故か。単純だ。悲しいかな、僕自身にセカイ系に関する教養が無さすぎるのである。

僕(チョッピー)は何者か?

ここで少し自分語りをさせて頂く。
(自分語りが出来る作品は良い作品だ。間違いない)

僕はゼロ年代に中学~大学時代を過ごすという「セカイ系」にドップリ浸れる人生を送るための条件を満たす人物だ。だが、僕は大分県別府市というド田舎に生まれ「TVアニメ」という文化にほとんど触れる事無く、その時代を過ごした。ド田舎のTV局は「セカイ系」のアニメなど放送しないのだ。
(正直、僕が観ていたアニメは「ドラえもん」「コナン」「クレヨンしんちゃん」くらいだ。「サザエさん」は放送されてはいたが、何故か昔から嫌いだったので観ていない)
よってアニメによって「セカイ系」に触れる機会は僕には無かった。なにかのきっかけでPCゲーム等で「セカイ系」に触れる機会もあったのかもしれないが、幸か不幸か、僕は自分で自由に利用できるPCを購入してから今に至るまで、その様な作品をプレイしたことは無い。
というわけで、僕は「セカイ系」という言葉自体は知識として知っているのだが、その世界観を実感をもって語る事は出来ない。よって、本作をその文脈で語る事も出来ない。以下の感想はその事を念頭に置いて読んで頂けると幸いである。

まぁ、ここまで本記事を読んで頂けた方にはわかると思うのだが、僕の感性は「いわゆるオタク」にかなり近いモノがあると思う。しかしながら、知識・経験としては「いわゆるオタク」が備えているであろう共通認識に欠けるという、ある意味、本作品の感想を述べる人物としては貴重なサンプルによるモノとして本感想は楽しんで頂けるかもしれない。

「天気の子」は「社会の反逆者」の物語である

本作は「社会の反逆者」の物語である。少なくとも僕にはそう感じられた。
誰が社会の反逆者であるか? もちろん主人公である穂高だ。

この作品の主要人物は大きく以下の3種類に分けられると思う。

  1. 社会に順応できない者
  2. 社会に順応し、それを維持する者
  3. 社会に対して順応・逆行の境を彷徨っている者

「1.社会に順応できない者」とは誰であるか

「1」に該当する者は穂高・陽菜・凪の3人だ。
なお、陽菜と凪は「親を亡くす」という不幸な生い立ちにより半強制的にその立場に追いやられているわけだが、穂高は「家出」という方法で自らその立場に突き進んでいる。この事からも穂高が潜在的に「社会の反逆者」である事がよくわかる。その逆に、凪はおそらく、不幸な境遇さえなければ極めてスムーズに社会に順応出来た人物であるハズだ。

この点から、劇中において穂高がある時を境に、凪の事を「センパイ」と呼び出すのは彼の心情理解として非常に興味深いことだ。穂高は「島」という生まれ育った社会からは「家出」という手段でもって自ら望んで逸脱していったわけだが、「東京」という社会に対しては、そこに参加し、馴染みたかったのである。だからこそ、彼はその街で上手く生きていく術を身に着けている凪を、実年齢とは関係なく「センパイ」と呼ぶのである。穂高にとって「東京」はスペシャル予報でも彼自身の言葉として使われている「あの光」であったのだ。(「この場所」は言うまでもなく「島」だ)しかしながら「東京」は、そんな彼を自らに馴染ませる事を許さず、排除しようとする。その具体的な実施者こそが「2」に該当する人々だ。

「2.社会に順応し、それを維持する者」とは誰であるか

「2」に該当する人々は、穂高・陽菜・凪の身柄を確保しようと動く警察陣や、彼らをつまはじきにするホテル等の「マトモな従業員」だ。彼らは「東京」に完全に順応しており、その社会における異端者である穂高・陽菜・凪をある者は拒絶し、またある者は彼らの立場を「社会的に望ましい境遇」に変えようとする。(前者は「マトモな従業員」であり「後者」は警察や児童相談所の職員である)

「東京」にとって「穂高・陽菜・凪」の3人の「社会的に望ましい境遇」 とは何であろうか。
それは「穂高を島に返す」ことであり「陽菜と凪を児童相談所に送り込む」ことである。
「東京」は、正しいルートで入って来なかった者(穂高)や、あるべき形から逸脱してしまった者(陽菜・凪)を、そのままにしておく事を許さない。それを許す事は「今の東京」という社会の崩壊を招くからだ。だからこそ、「2」に該当する者たちは「穂高・陽菜・凪」を認めないのである。一方、「東京」に属していないがらも、限定的な条件下において穂高たちを許容する人物たちも存在する。それが「3」に該当する人々だ。

「3.社会に対して順応・逆行の境を彷徨っている者」とは誰であるか

「3」に該当する者は「須賀・夏美」および「穂高たちに宿を提供したラブホテルのババァ」である。彼らは「東京」に属していながらも、その所在がかなりあやふやな存在である。辺縁に属すと言っていいだろう。「須賀」と「ババァ」は「東京」が許容するギリギリの生き方をしているし(だからこそ彼らは「穂高を月3,000円で働かせる」や「宿泊費を客の足元を見て値上げする」などの法的にアウトな対応を良心の呵責なく行えるのである)「夏美」は現在のところは「女子大生」という「東京」が十分、許容する生き方をしているが(だからこそ彼女は須賀の穂高に対する「月給3,000円」を批判できる)「就活」という壁に直面しており、その結果いかんでは「東京」が許容する人生を送れるかどうか怪しい立ち位置にいる。

この様な「東京」という社会の辺縁にいる彼らだからこそ「1」に該当する「穂高・陽菜・凪」を(「2」の人々とは違い)匿えるのである。しかしながら辺縁とは言え、社会に属している事に違いは無いので「1を匿う事により社会から排除される危険性」を感じたときには彼らは「大人」として「1」を突き放すである。その際、須賀は穂高に「もう大人になれよ、少年」と言うのだが、これは「社会に順応しろ」と同義であり、この言葉は須賀自身に向けても発せられているモノである事は言うまでもない。

「須賀」と「夏美」における「社会への順応」について

なお、本作のクライマックスで須賀が穂高を警察から逃がす部分があるが、この時、須賀は「会いたい人がいる」という穂高の気持ちに同調し、一時的に社会の反逆者に変貌する。須賀にとっても「社会」よりも「娘」の方が大事であるからだろう。そういう意味で須賀が穂高を助けた事は、夏美が穂高を助けた事とは意味合いが異なる。夏美はおそらく、自らの就活が上手くいかない事からの一時的な退避として社会の反逆者を助けている。だからこそ、夏美はその途中で「白バイ隊員になろう」という「社会への順応」に対する反応を示すのであろう。一方、須賀は本格的に「社会の反逆者」となってしまったため「逮捕」という結末を迎えるのである。

ちなみに本作のラストにおいて須賀は今回の騒動を通して自らの生き方を改めたのか、完全に社会に順応しており、そのわかりやすい表現として「会社の成長」が描かれている。また、同様に穂高も「島の高校を卒業し、東京の大学生として東京で一人暮らしをする」という「東京」が認める入り口から「東京」に入ってきているため、須賀から「青年」という表現を使われるようになる。これは須賀が穂高を「今の東京」における「社会の順応者」として認めた事の表れであろう。

「穂高」と「陽菜」にとっての「大人になる」ことと、彼らの選択と代償について

さて、この物語において「穂高」と「陽菜」が「大人になる」とはどういう事だろうか。
「天気の巫女」たる「陽菜」にとって、その選択は過酷である。彼女は「東京」を変化させんとする「異常気象」を納めるための「人柱」として、その使命を全うしなければならない。そうでなければ、今の「東京」は変わってしまう。一方「穂高」にとって「大人になる」とは「東京」が求める通りに「陽菜を人柱として差し出す」事を指す。こちらも極めて過酷な選択である。

最終的に、穂高と陽菜は「大人になる」ことを拒否して「東京」に立ち向かう。
その結果「東京」は変わり果ててしまう。

そこで「東京」に順応していた人々は、穂高に対して「元に戻っただけ」や「元々、狂っていた」という表現で「お前が望むのならば、お前が社会の反逆者でなくなる世界も有り得るぞ。それは【東京は元々こうだった】と認める事だ。換言すれば【東京は反逆者に負けて変わったわけではない】と、東京に降伏する事だ」という道を提示する。しかし、穂高はそれを拒否する。「僕達は世界を変えてしまった」のである。それは穂高が「社会の反逆者」である事を明確に自覚し「社会への勝利宣言を行った」証拠である。(しかしながら「反逆者」であるのは「水没前の東京」であるので、「水没後の東京」において穂高が「反逆者」のままであるかはわからない。前述した通り「今の東京」に順応している須賀も穂高の事を「青年」として認めている)

おわりに

これは「社会の反逆者」の物語である。
「社会の反逆者」が「自分の希望を叶えるために社会を変えてしまった」物語である。
そして、「それでも君達は大丈夫だ」と訴える物語である。
極めて反社会的で、異常で、最高の物語だ。

この様な作品を国民的ヒット作である「君の名は。」の次の作品として、また、「東宝の夏休み映画」としてぶつけてくる新海誠監督の作家性には「シビれる」以外の感想が見当たらない。

さて、章題に「おわりに」とつけたわけだが、まだ、語りたい事は尽きない。
というわけで、次ページでは蛇足を語る。

タイトルとURLをコピーしました